なんか延期されたりしましたが、いつものように新弾のカード公開が開始されました。いつものように見ていくことにしましょう。今弾は来夢のほうのリメンバのメモリーシグニが出るはずですが、別記事を立てるかどうかはカード見てから考えます(ショクエン互換みたいな能力だったらさすがに書くことそこまでない気がするので……)。
新弾発売記念系のイベントは新規ルリグのみらしいのでリメンバ以外のデッキを1つ作らないといけないんですが、白ルリグ相当のサシェがリソース消費が激しい系のルリグなのでたぶん手持ちのデッキからの流用がきかないんですよね……。どうしましょう。
注意書き:
1. 基本的にオールスター、キーセレクション、ディーヴァセレクションのリメンバデッキで使うならどうするか、という話をしており、他のルリグで使用する場合は考慮していません。
2. 文中に特にことわりがなければディーヴァセレクションについて書いています。
更新履歴
9/9:FLY ME TO THE FUTUREを追加
9/11:アン(アシストルリグ)、カーニバル(アシストルリグ)を追加
9/12:コードアンチ メジェド、聖将 アストルフォ、聖魔 イポスを追加
9/14:小砲 キライザ、羅石 ヘソナイト、コードアート Jユークボックス、羅植 ルリマツリを追加。長くなってきたので次は記事を分けます。
9/24修正:9/14の更新分で9/12分がなぜか増えていた(9/14分はそのままありました)ので修正しました。すみません。
・コードライド マキナ//メモリア
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月8日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
「中装 デウス//メモリア」
「幻怪姫 エクス//メモリア」【SR】
「コードライド マキナ//メモリア」
スペル
「無心の豪圧」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/hjRbYGrjdH
マキナ。マキナのアシストルリグはやや価格帯の高い構築済収録なうえでかなりの汎用性がある関係上流通量がかなり低くて地味に困っている人がけっこういたんですが、次のSUPER DIVA DECK DOUBLE HEROINESで無事再録されるようです。よかったよかった。
レベル1で相手のデッキを落とせるシグニは他にもアルフォウ//メモリアとベレニケがいますが、それらと比べると「確実にデッキを落とせる」という長所があるので、枚数こそ1枚であるものの積極的にデッキ落としをしたい、というときは候補になるでしょう。……後述する無心の豪圧を加味しても白ルリグセンターでそこまでデッキ落としに特化するのは無理がありすぎる気がするので、基本的には当のマキナなりまほまほなりアルフォウなりでがんばってください、という気はしてます。
一応、「ノーコストで下にカードを置けるレベル1シグニ」という側面があるのでミュウ//メモリア(凶蟲のほう)などの起点としても使えます。……やっぱりセンター白ルリグでやることじゃない?そうかもしれません。
・中装 デウス//メモリア
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月8日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
「中装 デウス//メモリア」
「幻怪姫 エクス//メモリア」【SR】
「コードライド マキナ//メモリア」
スペル
「無心の豪圧」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/hjRbYGrjdH
デウス。アシストルリグとしてのマキナが何かと丸すぎるせいで別に弱くもないのにアシストとしてはちょっと影が薄いですが、センターとしてはだいぶ最前線にいるのでバランスはとれています(?)。
要はランスロットに対するキクノジョーよろしくグラムのコストを手札からにしたもの、というのが大枠になりますが、キクノジョーと同様に考えた場合
・厳密には「手札を捨てる」ではない(下に置いて後でトラッシュに置く)
・複数枚(通常は2枚)分重ね掛けできる
・実際に修整するのがアタックフェイズ開始時
という差異があります。手札を2枚使うことで-6000までいく選択肢がある、というのは別に悪い話ではないんですが、効率がいいかと言われると特によくはない(-2000であればノーコストでもできる上、-6000と-5000に重大な差はない)ですし、アタックフェイズに自身が場にいる必要があるため中盤以降は防御面でかなり不安が残ります。せっかく黒なのにそのあたりをアンナ・ミラージュでカバーできないのがもどかしいところです。
総じて単体だとやや使いにくい能力ではあるので、起用するなら単体ではなく他のカードとのシナジーを考慮しつつ、という感じになるでしょうか。マキナ//メモリア同様下にカードを置く系統のシグニとしてはかなり手軽なのでそれを条件としたシグニとは組み合わせやすく、特に同条件でノーコスト-2000を飛ばせるカミキリムシはやや効率の低めな修整値の補助としても最適です。
……問題はちゃんとシナジーを組もうとするとどうしても黒赤系のデッキになってしまうので、マキナ同様センター白でやることではない気がしてくることですが……まあそのへんは後々のカード追加に期待ということで……。
・幻怪姫 エクス//メモリア
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月8日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
「中装 デウス//メモリア」
「幻怪姫 エクス//メモリア」【SR】
「コードライド マキナ//メモリア」
スペル
「無心の豪圧」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/hjRbYGrjdH
エクス。他の2人がやや機械寄りのクラスなのに1人だけかなり生物感が出ています。赤ですね(?)。
実質的に赤1エナでアタックフェイズ開始時に10000以下バニッシュを飛ばせるということなので、それなりに赤シグニがいれば安定した打点要員にはとりあえずなれます。
追加で払えば被バニッシュ時にエナ落としも可能ですが、この手の能力はよほどのことがなければバニッシュ以外で処理されたり能力を消されたりでかわされるものと思った方がよく、バニッシュ系の防御が飛んできそうなときの牽制ができる程度として考えるのがいいと思われます。とはいえ対黒単なんかだと回避して打点を取るまでいく方法は極めて限られる場合もある(ちなみにムジカ//メモリアでトラッシュ送りに置き換えた場合もバニッシュはされているので能力は発動します)ので、せっかく持ってるんだから使いたい……という人は相手を見極めましょう。エナが余ってるから雑に置いとくとかでもまあ刺さるときは刺さるかもしれません。
・無心の豪圧
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月8日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
「中装 デウス//メモリア」
「幻怪姫 エクス//メモリア」【SR】
「コードライド マキナ//メモリア」
スペル
「無心の豪圧」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/hjRbYGrjdH
DXM用スペル。これでメモリーシグニのチーム用スペルはメモリーシグニがいないさんばかを除いて全員分ということになると思いますが、にじさんじコラボで出てきたりするんでしょうか……?
2エナ12000以下バニッシュは重いなりに使い勝手がよく、序盤はコスト的にあやしいかもしれませんがその分中盤以降はかなり安定した打点として働いてくれます。これだけでもだいぶ画期的なので、DXMがいなくても何かとほしくなる機会は多いことでしょう。
DXMのメモリーシグニがいれば下に置けますが、それによって受ける恩恵がエクスではバニッシュのあてにできなかったりマキナでは1枚落とすのが増えてもなぁ……だったりでデウス以外は受ける恩恵がなんだか中途半端なので(3人の素のパワーから自ターンに+2000されてもそこまで回避できるものが増えない、というのもなんだか……)、デウス以外についてはそこまで意識しなくてもいいような気がします。
ちなみに自動能力の方は置かれさえすれば別にDXMである必要はないので、メル//メモリアなどの能力で下に置かれても+2000は行われます。……といってもその手の能力はたいてい偶発的なので狙えるものでもないですし狙ったところで目覚ましいメリットがあるやつも今のところ特に思いつかないので、後で何かあったときのために覚えておくといいかもしれません。今のところはエルドラ//メモリア(調理のほう)を中心としたデッキだと両方入れやすくはあるのでたまに発生するかもしれない、程度でしょうか。
-----
※9/9追加分
・FLY ME TO THE FUTURE
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月9日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
ピース
「FLY ME TO THE FUTURE」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/tSYdXSoztc
ドリームチームピース。……そういえば新弾で出る夢限は自身が色を持たない関係で現行のドリームチームピースが全て使用できませんが、何かしら埋め合わせは来るんでしょうか。
2つとも基本的に受動的な条件ではありますが、1.の「直前のターンにライフクロスが2枚クラッシュされる」に関してはよほどのことがないかぎりゲーム中1回は自然に満たせるタイミングが存在するはずなので、1バニッシュ2ドローと十分汎用性のある効果であることもあり使うこと自体はそこまで苦にはならないでしょう。序盤にガードしなければおおむね条件は満たされるので、2ドローでサーバント事故への最低限の保険としてもそこそこ機能しそうです。
2.に関しては3面空けされた状態でも基本ガードできるならガードして1.を使ったほうがいいはずなので、Glory GrowやENDLESS PUNCHLINEといった追加打点系を使ってくる相手への対策ということになるでしょう。そういう相手だと1ライフ残っているかどうかはかなり大きく、実質的にこれで勝負がついた、というのもそこそこありそうに思います。
条件を満たせていないと何もできませんが、1.の条件は見た目よりハードルが低いので、とりあえず打点とドローを確保しておきたいときに入れるだけでもなんだかんだ仕事はしそうです。アグレッシブな夜などの色参照系ドリームチームピースとは競合しますが、タイミングを選びづらいという短所こそあれ1バニッシュ2ドローはそれらと比較対象には十分なれる効果ですし、2.で追加打点系に対するお守りとしても機能するので、採用できるときは何かとあるでしょう。
ちなみに遊月・ルベライトで能動的に1.の条件を満たせますが、2.の補助にはなりそうにない(2体バニッシュ+ライフバーストで偶発的に止まる場合がある)ですし、返しの3面空けがほぼ確定するとはいえわざわざ後までとっておくようなピースでもないのでそこまでしなくてもいいように思います。もったいつけすぎると切れなくなったりもしますし、お守りにする必要がないならさっさと切ってしまいましょう。
-----
※9/11追加
・アン(アシストルリグ)
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月10日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
アシストルリグ Lv.1
「アン - 舞イ」
「アン - 魅セ」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/jgX6eyenP6
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月10日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
アシストルリグ Lv.2
「アン - 座シ」
「アン - 散リ」
「アン - 彩リ」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/iWsZ3hQLvl
アン。……よくよく考えると、他に候補がいないので今弾のアシストルリグの白枠はほぼリメンバ確定なんですね。出たらたぶん別記事で書きます。
レベル1は基本的な部分がWOLFと同じですが、舞イは普段だと7000以上バニッシュであるところが7000以上バウンスになっています。7000以上系はどうしても序盤に対象がいなくて切れない問題がつきまとうのでなかなか難しいところですが、白系でバウンス中心になった場合に余計なバニッシュを入れなくて済むという長所はあります。
魅セは完全にWOLF-LASERと同じで、メインデッキが単色寄りであれば非常に利便性が高いエナチャージ要員であることは間違いないでしょう。ちなみにCard Jockey使ってた頃の体感値ですが、だいたい26枚ぐらいが安定するラインだったと思います。
レベル2は座シのコストの低さが飛びぬけており、防御力自体は最低限もいいところですがとりあえずリミットを増やしつつエナを増やすことができます。3ターン目にそれなりのコストを伴ったやりたいことがあるデッキだと選択肢に入りやすいでしょうか。
散リは最大で10000以上を2体バニッシュですが、本体性能というよりは他2枚がさっさと切った方がいいタイプのアシストであるせいで非常にケアされやすく、アンを起用してこれを選ぶ理由が基本ないような気がします。一応類似効果は緑だとケアとかそういうの以前の問題があるWOLF-STREAMになるので、独自性自体はそれなりにあるんですが……。
彩リはどちらのターンかで効果が異なりますが、対戦相手のアタックフェイズにシャドウを付与することに全く意味がない相手が少なからずいる以上、基本的には自ターンのターンまたぎ全体+10000を活かす形になります。といっても特に工夫しなくても13000以上*3のような単純に硬い盤面が簡単に作れるのでてきとうに並べるだけで2面ぐらいは普通に守りきれそうですが、対白系などのパワーラインを高くしても意味が薄いような相手もやはりいるので、+10000すること自体へのメリットも見出したいところです。地獣系やドライ=パトラなどそういったシグニは決して少なくはないので、相性のよさそうなものを探していくといいでしょう。
レベル2の散リはとりあえず置いておいて座シと彩リはかなり独自色の強い能力をしており、それを使って明確に(特に3ターン目に)やりたいことがある場合に起用するべきアシストルリグといえます。レベル1で扱いやすいのが魅セである関係上メインデッキが単色寄りでないとだいぶ使い勝手が下がるのがもどかしいところですが、うまく使えそうな道を見つけていきましょう。
・カーニバル(アシストルリグ)
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月11日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
アシストルリグ Lv.1
「カーニバル -撃-」
「カーニバル -怨-」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zXpQF
▼商品情報https://t.co/p1jkGTNIEr#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/GwEY5hjKiQ
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月11日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
アシストルリグ Lv.2
「カーニバル -終-」
「カーニバル -罪-」
「カーニバル -奪-」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/viYoq2Jiyu
カーニバル。上のアンもそうですが、色のやっていいことの領分ギリギリを突いた能力が今弾アシストルリグのテーマなんでしょうか……?。
レベル1は怨がかなり特殊で、4枚見て2枚を「場に出す」という空振りしたら目も当てられない状況になるかなりリスキーな能力をしています。「場に出す」のハードルを越えても「今場に出す意義があるかどうか」という追加のハードルもあり、性質上ライズやスペルなどを入れると空振りリスクが高まってしまうこともあって使いこなすのはかなり困難です。それでも赤としては貴重なリソース系アシストではあるので、起用したい場合はありそうではあります。
……幸いなのかどうなのか撃のほうは素直なレベル参照バニッシュなので、カーニバル自体を起用したいだけならそんなにハードルは高くないです。
レベル2は終が3面触れるとはいえ空いている面の防御は一切できなかったり、奪が2エナかかるわりにあまりに不安定すぎたりでいくらなんでも使い勝手に難がありすぎるので、基本的に使うなら罪一択のような気がします。防御としては赤では他に存在しないアタック不可の付与でしっかりコストがかかる分かなり安定しており、場合によってはアサシンランサー付与で攻撃にも使えるのがセールスポイントです。どちらとしても十分強いのであまり言うことはありませんが、「どちらとしても使える」というのはあくまで使う前の話であり、実際に使う際はどちらかとしてしか使えないということはちゃんと意識しておきましょう。うっかり攻撃も防御も両方する前提でデッキを組んでしまうのはたぶんやりがちなやらかしポイントです。
起用する場合は撃→罪にするのが無難ですが、怨もうまくいきさえすれば強力なのは間違いないのでそちらをうまく使う道を模索するのも悪い話ではないでしょう。レベル2は罪以外が特殊すぎて選択肢に入ることがほとんどなさそうですが、罪だけでもかなりできることが多いのはカーニバルっぽいといえばぽいのかもしれません。
-----
※9/12追加分
・コードアンチ メジェド
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月12日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
シグニ【白】
「小装 ミカムネ」
「コードアンチ メジェド」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/3foMy6nDbS
白C。同名が4枚揃うことを条件にしたシグニはけっこう久々です。たぶんリゲルル以来の約5年ぶり。
条件を揃えれば場の外から対象制限のないバウンスを入れられる、というのはしっかり3エナ取られるとはいえなかなか魅力的な話なので、あとはどのぐらい実現性があるか、ということになります。
白はある程度カードを引き込みにいける色ですし、センターリメンバも特定のカードを探しやすいルリグなのでデッキから集めるのは多少の手間こそあれそこまで難しくないように見えますが、「4枚すべて」であることから
・n枚見て1枚選ぶ系で2枚見えてしまい、デッキの下に置かれてだいぶ後回しになってしまう
・ライフクロスに埋まっており、一番下にあるせいで最後の1枚が揃わない
といったような不可抗力レベルのアクシデントが少なからずあり、実際はそれほど簡単にはいきません。青で引いたり黒でデッキを落としたりすればもう少し楽になりますが、軽率にデッキを減らしすぎるとさあ使おうというところでデッキ落としからのリフレッシュが入ってしまって1からやり直し、という事態も十分想定され、アルフォウなんかに出会った日には1枚だけ除外される悲惨な目に遭いそうなので、性質自体は魅力的なものの結局は1点でしかないものに対してそこまでお膳立てすべきなのか、という疑問は残ります。
とはいえ、当人はライフバースト含めて標準的なレベル1シグニであり枠自体は取りやすいので、とりあえずで4枚入れることはそこまで難しい話ではありません。積極的に集めるというよりはデッキを掘り下げやすそうな感じのデッキにとりあえず入れておいて時々揃えばうれしい、ぐらいの気持ちでいくほうが精神衛生的にもちょうどいいでしょうか。一応貴重なライフバースト持ちの打点役ではありますしね。
・聖将 アストルフォ、聖魔 イポス
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月12日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
シグニ【白】
「聖将 アストルフォ」
「聖魔 イポス」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zXpQF
▼商品情報https://t.co/p1jkGTNIEr#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/QZxsW8L5vy
白Cその2。……ディーヴァセレクションが始まってからもけっこう経ちますが、カードデザインの新機軸って案外尽きないもんですよね……。
アストルフォはパワーが上がる条件がかなりゆるく、白だけを並べていればその後自分ひとりになってもパワーが上がったままなので、白単構成であればかなり安定した12000ラインとして活躍できます。もう1つの自身のパワー以下シャドウについても「以下」なので白単構成でさえあれば単体だとほぼすべてのシグニから身を守ることが可能です。白単だとトラッシュを増やすのが案外難しかったりはしますが、単体でもレベル2パワー12000なのでこのうえ達成しやすさまで求めるのはさすがに贅沢な話でしょう。とりあえず白単であれば入れておいて雑に守っていくといいでしょう。
イボスは要は自身の打点チャンスを相手の打点チャンスと引き換えにする、という能力ですが、WIXOSSというゲームの勝利条件の関係上点を取らないと基本的には勝てないわけなので、相手はそこの打点にコストをかけないことができる以上雑に使ってもたいしたことはできません。
というわけでこの能力が役立つ状況を考えてみると、このターンの打点はほどほどでいいから次ターンまで生き残れるようにしたい、という状況は遅めのデッキなら少なからずあるはずで、そこまでもつれこむようなデッキであれば十分に役割を持つことができるでしょう。遅めのデッキが採用していることの多いマキナバインドやメル=インビジブルなどの「アタック自体は止めないタイプの防御(面埋め系を除く)」が飛んできても能力を使用することはできるという特性がある(「アタックを無効にする」系の防御だとどうなるかは要確認)ので、このシグニだからこそ差し切れた、という場面は思った以上に多いような気がします。
オールスターでもハニエルのサーチ先であり、ショット系に対してかなり有効な防御手段として機能しうるので一考の余地はわりとありそうに思います。とはいえそういう用途だとハッピー5で止められて終わりになりがちで、じゃあ止める範囲は違えど条件も緩くてできることが広いリンゼのほうが取り回しがよくない?というところは少なからずあるので、それ以外での用途がどこまであるかが焦点になるでしょうか。
-----
※9/14追加分
・小銃 キライザ、羅石 ヘソナイト
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月13日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
シグニ【赤】
「小銃 キライザ」
「羅石 ヘソナイト」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zXpQF
▼商品情報https://t.co/p1jkGTNIEr#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/DJK89ni91a
赤Cの1。現行だとウェポン自体にシナジーはないのであまり関係ないですが、キライザはディーヴァセレクションでは初のレベル1ウェポンシグニらしいですよ。
キライザはアームが横にいる前提ということで能力をちゃんと使えるかどうかはレベル1のアーム次第ということになりますが、赤はそこそこまとめられるものの白がコギツネマルとヤエコリとプロトエナジェというカードパワーはともかく方向性がてんでんばらばらな面子しかいないので、センター白でわざわざ起用するのはちょっとためらわれます。もう少し追加が来てから考えた方がいいでしょう。
ヘソナイトは「除去されやすい分相手に余計な消費を強要できる」という感じの能力ですが、パワー2000は黒や赤だと上のキライザよろしく無料で処理できるレベルなので、それが1エナ消費されるようになっても思ったより抑制はされない(適当なパワー5000シグニでもランスロットで1エナ払わせるんだから同じじゃん、という話)可能性が少なからずあります。もちろんそれ以外であればそれなりに機能すると思いますが、そもそも序盤から3面を狙わない相手である場合は単に無視されるだけなのでなかなか難しいところです。
といってもこれはわりと悲観的な見方で、実際に2000以下バニッシュや-2000修正を飛ばす低レベル帯シグニで使用頻度が高いのは言うほどいない(おそらくプリパラ系のレオナとガァルルぐらいでしょうか)と思いますし、相手が黒赤系でなければ終盤までけっこう牽制として機能させやすいはずなので、存在感がない、とまではさすがにいかないでしょうか。それでも踏み越えようと思えば普通に踏み越えられる能力ではあるので、宝石デッキの序盤のシグニとしてはまあまあぐらいにとどまりそうではあります。最大の問題は白宝石が現状いないので白センターで宝石デッキはさすがに無理なことです。
・コードアート Jユークボックス
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月13日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
シグニ【赤】
「羅原 C2H6」
「コードアート Jユークボックス」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zFOZ7
▼商品情報https://t.co/p1jkGTw7MT#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/t6mCx5NqEc
赤Cの2。ディーヴァセレクションの電機シグニは名前の頭だけなぜかイニシャルっぽくなっていますが、精械のほうの電機が全部イニシャルなせいでモチーフがなんかわかりにくかったことの反省でしょうか……?コードハートフォールンセンターコミュニケーションモニターみたいなのはもう出ないのかな……。
パワー15000かつ-修整無効は黒赤系相手にはかなりの高耐性で、アサシンやリフレッシュによる条件解除など対応策自体は普通にあるので過信はできないものの、攻撃でも防御でもかなり強く出ることができます。15000あるのにー修整無効はちょっと過剰な気はしますが、まほまほ★べーんによる防御を弾いたり-5000ぐらいでとどめていったんバトルでバニッシュという手が使えなくなったりとなんだかんだ意味を持つ場面は多いと思います。対黒赤以外だと耐性的には普通ぐらいですが、単体15000の時点でリメンバ//メモリアを普通にバトルでバニッシュできたりするので、条件さえ満たせれば汎用性はかなり高いといえるでしょう。
とはいえスペル2枚条件はある程度ちゃんとスペルを使うつもりで組まないと基本的に達成できないので、どういうデッキにも検討できるカード、というわけでは残念ながらありません。ただ、白センターのデッキだと序盤の打点をオーバー・バシュートに頼ることが多いこともあって比較的ハードルは低いはずで、ミラクル・ドローか何かでももう少し入れておけば十分採用できるラインにはいるように思います。
問題はスペルを多用するデッキは当然その分シグニの枠は少なくなるので、スペル使用時の1枚捨て引きも備えているとはいえ単体実質15000になれて他にもいろいろできるリメンバ//メモリアと枠を争って勝てるものなのか、と言われるとなんともいえないところではあります。立っていても15000である点は明確に優れているので、芽はないこともない、ぐらいは思いますが……。
・羅植 ルリマツリ
【10/8(土)発売 WXDi-P11】
— WIXOSS【公式】 (@wixoss_TCG) 2022年9月14日
「REUNION DIVA」収録カード紹介❗️
シグニ【青】
「幻水 ダツ」
「幻蟲 スノセク」
「羅植 ルリマツリ」
▼公式通販https://t.co/Z1uM8zXpQF
▼商品情報https://t.co/p1jkGTNIEr#WXDi_P11#WIXOSS pic.twitter.com/RDb3yVAvXa
青C。カードを3枚引く、魅惑の響きですよね。
ディーヴァセレクションだと捨てたときの能力を加味しても白センターだったらだいたいリメンバ//メモリアでよくない?という話になってしまいそうですが、キーセレクションだとカードを3枚引くという魅惑のバーストがあるのでDr.デメニの相方として検討の余地があります。
とはいえデッキ下に置く手間がどうしてもかかってしまうのでそのへんの手間を大幅に省けるアト//メモリアと比べるとちょっと現実味が薄いかもしれませんが、捨てたときの能力がサメカンユと攻守両面で相性がいいことを活かせばDr.デメニだけに頼らない感じでうまくデッキを作れるかもしれません。うまくいけばオールスターも夢じゃない……かなぁ……。