だいぶ時間がたってしまいましたが、プリパラ交流会で使用したデッキについて書いておきます。
期間は過ぎたとはいえ別に交流会専用というデッキというわけでもないので、何かの参考になれば幸いです。
※デッキ満足度について
★☆☆☆☆:デッキとして根本的に噛み合っていない、考え直した方がいい
★★☆☆☆:デッキとして無理があるように感じる、もう少し整理したい
★★★☆☆:デッキとしては普通に回る、でも何か物足りない
★★★★☆:デッキが明確に噛み合っている、細かいところ以外不満はない
★★★★★:デッキとしては完成している、もう何も言うことはない
・デッキ
【大会結果】#ウィクロス
— TC バトロコ川崎駅前 (@batoloco_kawas) 2022年7月23日
本日の「アイドルランドプリパラばとる~交流会」は
12名様にご参加いただきました❗️
優勝者HN: どろあな 様
使用デッキ名:リメンバ
コメント:アンナミラージュさんもがんばってくれました
優勝おめでとうございます‼️#カワロコ #WIXOSS #プリパラ pic.twitter.com/vCPZInjEuR
■ルリグデッキ
-センタールリグ
リメンバ
共宴の巫女 リメンバ・ブレック
共宴の巫女 リメンバ・ランチ
共宴の巫女 リメンバ・ディナー
-アシストルリグ1
ウリス
ウリス・マッド
ウリス・アフリクト
-アシストルリグ2
メル
メル・バースト
メル・インビジブル
-ピース
み~んなではじめるアイドルライフ!
スーパー・ヘルエスタセイバー
■メインデッキ
-ライフバースト
4 サーバント #
4 プリパラアイドル 北条そふぃ
4 プリパラアイドル 南みれぃ
4 プリパラアイドル ドロシー・ウェスト
3 プリパラアイドル 真中のん
1 凶魔 アンナ・ミラージュ
-バーストなし
4 プリパラアイドル レオナ・ウェスト
4 プリパラアイドル 太陽ペッパー
4 プリパラアイドル 月川ちり
4 プリパラアイドル 真中らぁら
4 プリパラアイドル 東堂シオン
・概要
見ての通り、交流会用に組んだプリパラデッキになります。デッキとしては白黒緑ということになりますが、おそらくプリパラ中心で組んだ場合だと構成的にこのカラーリングが一番まとまりがよいように思います。
純プリパラだとあまりにもテンプレ感が強すぎてちょっと気が引けた※ので、ちょい足し分の打点サポートとしてアンナ・ミラージュを差し込みました。
※かなり語弊のある表現になってしまいましたが、あくまで明確に提示されているものをそのまま使うのは自前のデッキ記事書くようなTCGプレイヤーの感覚としてはちょっと抵抗がある、ぐらいの意味でコンテンツなりキャラなりに対してどうこうという意図はないです。なんかすみません……
・カード個別
■ウリス(アシストルリグ)
クラスシナジー中心のデッキにとって非常に優秀な回収手段であるマッドを使用したかったのでマッド→ウリスのレベル2で一番無難なアフリクトという形になりました。マッドで回収するのは基本的にらぁらかシオンになるので、共通色を持たないシグニを回収するムジカ//ドルフィンでも問題ないと思います(らぁらを2枚回収したい場合はあるのでいくぶん利便性が落ちますが、プリパラシグニではないアンナ・ミラージュを回収できる利点もあります)。その場合のレベル2はパワーボムになるでしょうか。
■メル(アシストルリグ)
み~んなではじめるアイドルライフ!のおかげでリソースにはだいぶ余裕があるので、打点の取れるバースト→純粋に出力の高いインビジブルという構成になりました。
なお、バーストについてはプリパラ交流会ということでパワー7000以上の条件を満たすのにほとんど困らない(プリパラデッキにはほぼ確実にパワー7000以上のレベル2シグニが入るため)はずであることを見込んでそうしているので、プリパラ縛りがない場合は空振りのリスクがあります。幸いこれもアイドルライフ!のおかげで月川ちりを2ターン目に連れてくることもそんなに難しくないので、その場合はレベル1をリバイズに替えて月川ちりの起動能力を使うことで埋め合わせるといいでしょう。1エナ余計にかかるのもそこまで問題はないです。
■み~んなではじめるアイドルライフ!
リソース取れすぎて持て余すことがままあるので雑に切るのはやめたほうがいいです。使う前に手元でできる展開で十分かどうか一度検討しましょう。
不足している部分を埋めるという観点で見た場合、一番使用頻度が高いのはレベル2のときにバニッシュとエナチャージ、という感じになるでしょうか。
■スーパー・ヘルエスタセイバー
白黒御用達のすごいやつ。主力の打点役がちょうど白(らぁら)と黒(シオン)なので2人ともまとめてトラッシュから連れてこれます。これでかなり打点が安定するのが白黒系プリパラデッキのいいところです。
また、青以外のプリパラシグニはサーバントを手札に引き込む手段を一切持っていないのでサーバント確保手段であることも地味に重要です。1枚目だけは気合で。
■プリパラアイドル 北条そふぃ、プリパラアイドル 太陽ペッパー
この2人が両方「高パワーによる耐性を持つレベル1」であるおかげで白緑系のプリパラデッキは序盤の防御力を一定の水準確保できます。すごい。
太陽ペッパーの能力を先攻1ターン目に有効にするにはちゃんとエナゾーンにカードを置く必要があるので、初手でアイドルライフ!を切らざるをえない状況でもないかぎりエナチャージは忘れずにやりましょう。
■プリパラアイドル レオナ・ウェスト
出現時能力は-2000ですが、自分自身のパワーも2000なので、相手が赤か黒入りのプリパラだった場合は返しにレオナかガァルルで1点取られることは覚悟しておきましょう。なおレオナもガァルルもパワーが2000なのでその次のターンにもう一度レオナを出すと1点取り返せます。
最終的に先に-2000した方が有利という結論になるので、先攻1ターン目に出すのは可能なら避けておいたほうがいいです。そのためにアイドルライフ!を切るまではやらなくていいと思いますが……。
なお、サーバント#が入っている以上-2000できる確率が100%になることはめったにないので、ある程度割り切りが必要になります。重要な時に失敗しても泣かないようにしましょう。
■プリパラアイドル ドロシー・ウェスト
出現時でトラッシュを増やして東堂シオンのトラッシュカウントを増やせますが、デッキの枚数を減らしすぎると意図しないリフレッシュのおそれが出てくるので、中盤以降に本当に出していいかはちゃんとデッキの枚数と相談した方がいいです。
特に白黒系の相手の場合、リフレッシュ狙いのために優先的に手札に戻す対象にして出現時を使わせにいく、ぐらいのことはわりとやる人はやります(このデッキもアフリクトの4枚落としがあるのでやる意味がありますし、私も実際やったことあります)。気をつけましょう。
■プリパラアイドル 真中らぁら
このデッキはプリパラシグニでないカードが5枚しか入っていないので、そのうち1枚でも引いていれば出現時能力の5枚判定は確実に成功します。とはいえ5枚中1枚あればいい以上そこまでプリパラシグニで固めなければいけないというわけではなく、リメンバディナーの起動能力である程度デッキの中身を確認できることも加味すると(サーバント#含めて)15枚ぐらいまでならプリパラシグニでないカードを組み込んでもなんとかなるでしょう。
とはいえ出現時で2エナ払って何もしない状況が発生するのはかなりまずいので、あまりギリギリを狙いすぎないほうが身のためだとは思います。
■プリパラアイドル 東堂シオン
純プリパラに近ければレオナとドロシーで少しサポートする程度でもトラッシュに十分な枚数のプリパラシグニを確保できます。減らすとちょっとあやしくなる(プリパラ外のサポートをわざわざ入れるのもちょっと意味不明ですし)ので、デッキ内のプリパラシグニの比率を高めるゲーム上最大のメリットはおそらくこのカウントでしょう。
なお、起動能力自体のコストとして払ったプリパラシグニもカウントには含まれます。当然という方もいると思いますが、実際に払う前だと案外頭から抜けがちなので数え間違いには気をつけましょう。
■プリパラアイドル 真中のん
-プリパラシグニ中心のデッキの場合、アイドルライフ!がすごすぎてリソース自体は余っていることが多い
-プリパラデッキはレベル3シグニで点を取るのが主体になる(スペルを積極的に使うことも多くない)関係上、レベル3のエナチャージ役を出すタイミングがあまりない
という理由で、アンナ・ミラージュと1枚差し替わっています。たぶんもう1枚替えそうな気もしてます。
念のために書いておくと、
-ライフバーストやアシストルリグの影響で盤面空けに余裕がある場合の手軽なリソース確保
-リソース干渉を旨とする相手への対策(アシストが除去ではないことが多いので場に残りやすい)
として十分出番があるので、全部差し替えるのもまた適切とはいえないでしょう。TCGというものの性質上、常に必要であるカードだけではゲームとして成立させられないという話になりますのでご理解ください。すみません。
■凶魔 アンナ・ミラージュ
東堂シオンが起動能力の使用時にダウンを伴うので、その上に重ねることで自然な形で3面空けにつなげることができます(らぁら→シオン→アンナ・ミラージュ)。
デッキレシピではひとまず1枚だけにしていますが、実際に回しても必要なタイミングは多かったのでおそらくもう1枚あったほうが動きやすいように思います。デッキバランスを考慮して、センターカラーである白を除いたレベル2以上のライフバースト枠(真中のんかドロシー・ウェスト)から差し替えてください。
・要改善・検討点
■プリパラシグニの枚数
今回はアンナ・ミラージュとサーバント#を除いた35枚ですが、らぁらの能力を使う分にはそこまでの枚数はおそらく不要なので、もう少し別のカードを入れる余地があります。
ただ、少し考えただけでも
-北条そふぃと太陽ペッパーの能力の条件を満たすために、初手に参照用含めてプリパラシグニが3枚いることが望ましく、初手に2人ともいる場合は4枚にハードルが上がる
-東堂シオンの起動能力を3ターン目に使用したい場合の目標値は-10000程度になるが、これはグロウコストをすべてプリパラで支払ったうえで月川ちりかドロシーの能力を合計2回使用し、ドロシーの場合は落ちたカードがすべてプリパラである必要がある(プリパラ以外が1枚程度ならレオナで補完は可能)
-み~んなではじめるアイドルライフ!を使用するターンは場にプリパラシグニを3体並べる必要がある
といったプリパラシグニを減らすことで生じる不都合が案外多いので、アンナ・ミラージュの枚数を増やす程度にとどめるのがやっぱり無難なのかなとも思います。
※なお、前述の不都合はおおむね「このカラーリング(白黒緑)でアイドルライフ!を使う場合」に限られているので、青赤系でアイドルライフ!を使わないという場合だとかなりハードルが下がることを付記しておきます。